question_head_girl
475: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)08:50:30 ID:dgq
子供の宿題がわからん

amに50分勉強しました
pmは1時間20分勉強しました
amとpmではどちらが何分長く勉強したでしょう?

って問題。勿論答えはわかるし、子も正解だったが式がダメらしい

1×60+20=80分
80-50=30分
pmが30分長く勉強しました


何処がダメなのか全然わからん

481: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)09:33:35 ID:Rqd
>>475


単位も書いてみるとわかる

1×60+20分=80分

なのだから、単位をそろえるためには 1×60 の部分の単位も分でなくてはならない

しかし 1×60 は 1(単位)の60倍という式だから 1分×60 の意でこれは題意に沿わない

1時間は60分であるから 60分の1倍とする つまり 60分×1+20分=80分 が正しい

60×1 も 1×60 も値は同じだが意味はちがう
数字は高度に抽象化された文字で 式は文章なのだよ

497: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)12:59:34 ID:dg9
>>475

>>481
の理由でダメだった場合、その先生に、
「2.5mは何cm?」
という問題に、
「2.5×100=250cm」
と答えるとダメなのか聞いて欲しい。
単位変換をする場合、元の数値に変換係数をかけるほうが直感的に分かり易いと思うから。
「2時間は何秒?」
という問題に、
「60×60×2=7200秒」
という計算を強要すると、
「最終的な変換係数に元の単位の数値をかける」
という計算をすることになり、理解できない子が増えると思う。
「2×60×60=7200」
だと、2時間は2×60分でさらに秒に変換すると2×60×60秒と理解しやすい。
2段階くらいの変換だと大差無いけど、もっと多くの変換が必要なときの差は大きいと思うよ。

502: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)13:55:07 ID:eaW
>>497

小学生の算数はそんなものですから
塾講師です

503: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)14:00:53 ID:Rt4
リンゴを2個ずつ7人に分けたら全部でいくつ?
考え方としてはリンゴ1人あたま2個を7回足すと解答が出る
2×7=2+2+2+2+2+2+2=14リンゴ2個を7人に渡す式
7×2=7+7=14答えが同じでも表すものが違う

って違いでいいのかな?

505: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)14:29:41 ID:eaW
>>503

2×7じゃないと不正解
小学校2年のときに習ったのを、今でも覚えてる

514: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:22:35 ID:dgq
>>481

蟻がトン

それがね、そういうんじゃないらしい
一時間20分を120と考えてどうーたらで30分を導き出すんだって
全然わからんのですよ
子供もそのやり方に着いていけてないし、学校に子供と一緒に行ってみようかしらね
教えてくれるのかな?

って悩んでる

515: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:33:09 ID:wxT
>>514

もしかして、10進法や12進法みたいなのを使わないといけないとか?

516: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:35:31 ID:dgq
>>515

小学三年生だよ?
そんな事ある??

ただ、発想の転換とか、多方面から考える能力を付けるための教え方だとか何とか言ってるらしい小三の子供に

517: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:35:53 ID:fI1
>>514

それはわからないなあ
学校で教わったら、解法を書き込んでください
すごく気になるというか、先生が間違ってるんではないかと思う

518: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:36:26 ID:t7w
一時間20分を120
それでいくと50分は何?50?

519: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:40:17 ID:dgq
>>517

>>518

わかんないよね
一回行ってみるよ

子供も理解してないから何か間違ってるのかも知れないしね
一時間20分は120でしょ?って言われたけどどうしたらいいの?って聞かれて
母ちゃんもわかんないよって状態なんですよね


わかったら書きにくるわ!!

520: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)18:41:30 ID:fI1
>>519

待ってる!

523: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)19:08:53 ID:dgq
>>519

だけど

現役小学校教諭の友人より

時差を考慮するのかねwwwwwww
何かの間違いでしょwwwwwwww


らしい
先生がおかしいか、うちのこの聞き間違いかもしれません

547: 名無しさん@おーぷん 2016/06/23(木)22:52:36 ID:CNc
>>514

繰り下がりが起こった時に、普通なら一つ上の桁から10もらってきてってやるのを、
10分の桁で繰り下がりが起こった時だけ、時間の桁から6もらってきて計算するんだと思う。
120-50の場合、
1分の桁は0-0=0
10分の桁は2-5で引けないから、1時間の桁から6もらってきて、6+2-5=3
1時間の桁は、元の引く数は0だけど、10分の桁に1渡したので、1-0-1=0
まとめると、0時間30分になる。
文章で書くと分かりづらいけど、筆算で書くとこっちのやり方のほうが速く計算できると思うし、
どんなやり方を教えてもいいと思うけど、
自分が教えたのと違うやり方で解いたらバツをつける教師はハズレだと思う。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板27

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
結局どうなんだ?モヤモヤする


2: 名無しのコメ民
書きに来いよお!


3: 名無しのコメ民
2 全くだよ、もやもやするよう。
てか教師やってる友人ではなく✕つけた娘の担任(?)に聞いて来いよう。
あとタイトルに未解決つけといてください。


4: 名無しのコメ民
演算の順番を問題にしても無駄だと思うが


5: 名無しのコメ民
教える側がルールを決めないと教えられない無能なだけ


6: 名無しのコメ民
小学校で習うかどうかはわからないけど、1時間20分を1.2として50分を0.5とする。
1.2-0.5=0.7
100進法と60進法では40差があるので、
0.7-0.4=0.3 で30分?

昔、職場で時間の計算しないといけなくて、これでやってた。高校の時にこの計算みたいなのをしてた記憶がうっすらある。


7: 名無しのコメ民
ホントくだらない


8: 名無しのコメ民
>>6
答えが0.6越えたときに-0.4したような。記憶が曖昧で間違ってるかもしれないけどスミマセン。


9: 名無しのコメ民
最後の人が書いてるのが答えだよ

一時間の場所 10桁分の場所、1桁分の場所と分けて引き算の勉強。
この問題の前に 4時間10分から2時間5分を引くとか他にも問題があるはず。
これなら大人も1時間を60分に最初から変換しようとしないでしょ? 
順番に引き算してって、10桁で引き算できないから 1時間の桁からもらってこよう ここで1時間は分にすると60だからってなる 


10: 名無しのコメ民
>>6
なぜ1h20mが1.2で50mが0.5なのかわからない
そういう計算するにしたって4/3-5/6x60じゃだめなの?


11: 名無しのコメ民
>>9
追記式にするとこんな感じの教科書

 時間|   分
-時間|   分
_____________________

答  時間    分 


12: 名無しのコメ民
1h x 60min/1h + 20min = 80min
これが一番正しい気がする。


13: 名無しのコメ民
 なんかどうでもいい気がするんだけどな・・・おそらく日本以外の先進欧米諸国でこんなくそくだらない引っ掛け問題で子供の優劣をつけてる国なんかないと思うぞ。もっとまともなことを教えるのに時間を費やせばいいのに
最近の教育現場はとことん歪んでるな・・・。


14: 名無しのコメ民
帯分数を使うのかな?


15: 名無しのコメ民
1時間20分を120とするという時点で理解できなかった


16: 名無しのコメ民
>>11
時間と分の間に縦線を引く 
この問題だと
 1|20
- |50
------------
こんな感じになって 子供が書き込むのは確かに1 20と50なんだよね だからお子さんも間違って伝えてるわけではない テキストの答案用紙とかに時間 分とかは最初に薄く書いてあったりする 


17: 名無しのコメ民
>>16
なるほど!
筆算のテストなら納得。別にそういうわけでもないならモヤモヤする。


18: 名無しのコメ民
カラーメンの待ち時間90秒も混乱する


19: 名無しのコメ民
>>17
文章題から筆算をつくって答えなさいって問題用紙のどこかに書かれてるなら、報告者がそう書くんじゃないかなぁ


20: 名無しのコメ民
最初の式の話になっちゃうけど、単位を揃えるときに掛け算って必要だっけ?
単純に
60+20=80
8050=30
じゃダメなんだろうか?
60分を1×60って書けと言われた記憶がない


21: 名無しのコメ民
1(時間)×60(分/時間)+20(分)=80(分)
単位も含めて何も間違っていないだろ
数学から外れるようなマイルールを勝手に作るな


22: 名無しのコメ民
小学校の教師なんかほっときな
まともな教育してくれる中学を目指して塾で勉強させとけばいい。
変な教育で学校の成績が悪いならもう我慢するしかない。


23: 名無しのコメ民
いやーだからその問題出した先生本人に聞いて欲しいんだよね、なんで友人?


24: 名無しのコメ民
乗算の可換性


25: 名無しのコメ民
小三なら分数の問題だと思う


26: 名無しのコメ民
要するに60進法の計算。小3で教えるかね?


27: 名無しのコメ民
小3だと分数習う頃だから分数使ってかと思ったが違うのか


28: 名無しのコメ民
教頭「お子さんの回答で正解です。マイルールを押しつけた担任はこっぴどく叱りつけてやりましたので、どうかこの件はご内聞に・・・・・・」
報告者「え? でも私、ネットに相談してしまいましたから結果を報告しないと・・・・・・」
教頭「どうか、どうか、ご内聞に」
報告者「・・・・・・」 


29: 名無しのコメ民
クソ女教師に60進法の授業受けた記憶があるから小3で習うよ


30: 名無しのコメ民
こうやって作法から押し付けるから、自分で考えられない人間が出来上がるんだよ。
正解を導くための筋が通ってればいいのに、通り道を強制しすぎる。


31: 名無しのコメ民
>>19
学校だと
習ったやり方でやりなさい。
がルールだから指定されてなくても、
直前でこのやり方で勉強してたら式もそういった風にやらなければいけない


32: 名無しのコメ民
>>6
いや、わざわざ10進数以外にする理由って何よ
しかも100と60
面倒くさい方式にして煙に巻くためか?


33: 名無しのコメ民
時間の計算程度で10進数以外を使いたがる方がバカなんだよ
10進数を劣化させた程度の使い方しかしないなら尚更バカだと言える


34: 名無しのコメ民
全部秒に直して計算すれば良いんだ!


35: 名無しのコメ民
>>6
自分の職場は60分=1で計算していた。
50分=0.83、1時間20分=1.33
1.33-0.83=0.5=30分
という計算だった。
1時間20分を1.2で計算するメリットは何だったのだろう?


36: 名無しのコメ民
子供に算数を教えるのは、さくらんぼ算数で挫折したw


37: 名無しのコメ民
>>36
間違えた!さくらんぼ計算だった。
(うちの子はさくらんぼ算と言っていたけど)


38: 名無しのコメ民
>>12と>>21の考え方が単位を合わせてから加減計算するという
科学的に合理的で、現実的にも間違いが一番少ない方法だな。


39: 名無しのコメ民
こういうのって学年主任とか
テスト作った人の上の人にまず答えてもらって
合ってたかどうかってので攻め口探したりできない?


40: 名無しのコメ民
進数なんて概念は2進と16進が使われるプログラミングに触れるまで気にしたこともなかったけど
最近の小学校って早いんだな


41: 名無しのコメ民
60×1+20じゃないのかと思ったワイ負け組確定


42: 名無しのコメ民
>>31
「習ったやり方でやりなさい」というのが教育として根本的に誤りなんだよ。大学のマクロ経済学の講義では「より高等な数学が使える人はそれで結論を導き出して結構。プロセスがいくら有っても論理的に合っていればいい」だったがな。

実際に社会に出てもそうだろ。


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年06月15日 11:39 ID:saikyokijyo